オーストリア在住・旅行のための現地情報ブログ
ちょっとオーストリアに いきたいんだけど

2025.10.25
今年のサマータイムは今日まで。つまり今夜は1時間長く寝れます。
2025.09.28
9月29日~12月15日までの毎週月曜午後7時から、屋外映画会場「VOLXkino im Gleis//Garten」が開かれます。
屋台もあり、学生の方は学生証を提示するとポップコーン1つを無料で貰えるようなので、気になる方はぜひ。
2025.09.14
9月18日~20日までLidlで日本食セールやるようです。
寿司酢、刺身パック、海苔、ガリ、Sushi Reis、わさび、味噌、餃子などなど…。
こっちの調味料系はちょっと癖ある事も多いですが海苔やガリ、米あたりは買っておいて良いかも?
2025.08.30
ウィーンのトラム12番が2025年9月1日より新たに定期運航開始。
U6「Josefstädter Straße」やU4「Friedensbrücke」、U1「Vorgartenstraße」などが乗り換えなしで行けるようになるので、利用する機会もありそうです。
2025.08.22
明日8月23日は17:30~19:00頃まで、ウィーン・クラシック・デイズ期間中のクラシックカーパレードのため、RingとFranz-Josefs-Kaiは一時的に一部通行止めとなるので注意。
Schwedenplatzから多数のクラシックカーが市内中心部を2周するので興味のある方は行ってみると良いかも。
2025.07.25
8月4日から8日まで、First Escapeなどウィーン市内の脱出ゲーム4社横断型の宝探しゲームが開催。
ディナー付きアドベンチャーチケットやバウチャー等の賞品の他、限定100周年記念コインも貰えるようです
vienna.at
2025.07.07
7月8日から11日まで開催されるamazonプライムデーにあわせてウィーンのプラーターなどでイベントが開催されます。
プライム会員なら無料でアトラクションに乗れたり試食会に参加できるので要チェックです。
amazon.de
2025.07.03
一部サイト内で正常にページが表示されない不具合を修正いたしました。
2025.06.24
シェーンブルン動物園で6月27日・7月4日・11日・18日の4日間午後9時まで延長してショーなども見られる「Tierischen Sommerabende」が開催されます。
通常の入園チケットで入れるので気になる方はぜひ。
zoovienna.at
2025.06.22
Donauinselfest、暑そうだけど食べに行きたい…。
youtube.com
2025.05.31
6月はウィーン多様性イベントの月。
6月7日はマリヒル横のEsterhazygasseにてストリートフェスティバルが、6月14日はリンク沿いを封鎖してレインボーパレードが開催されます。
特に後者はリンクを通るトラムが日中全滅するので要注意。
viennapride.at
2025.05.07
5月9日~11日まで、ウィーンのStadtparkにて「GENUSS-FESTIVAL 2025」が開催されます。
100店舗以上の特産品屋台が出店するので、気になる方は足を運んでみて下さい。
festival.genussregionen.at
2025.04.29
ウィーンの春先はマダニの季節。ついつい忘れがちですが予防接種を受けてない方は時間のある時に行っておきましょう。
2025.03.30
3月31日は午前2時から午前3時にジャンプ。今年もサマータイムのはじまりです。
2025.03.02
2月28日~3月6日までHoferでMannerやMilkaのまとめ買いパックが安いです。
どちらも賞味期限長いのでタイミングが合えばお土産用に良いかも…?
2025.01.31
今日から3日間Wiener Marx Halleで「チョコレートフェスティバル2025」開催ですね。
チョコレートピザ、チョコレートケバブ、チョコレートバーガーなどもアリ。
www.schokoladefest.at
2025.01.01
明けましておめでとうございます。
2024.12.26
Stephansplatz前のお店やマックにもありますが、SNSでもドバイチョコレートの勢いがすごいですね…。
2024.12.09
現在破産手続き中の「kika&Leiner」で、おそらく最後となる30%~50%割引の在庫セールやってますね。
www.leiner.at
2024.12.09
12月6日からU2のSchottentor~Karlsplatz間が復活しましたね。
www.youtube.com
2024.12.01
オーストリアの有名なチョコメーカー「HEINDL」で12月4日からドバイチョコレートが限定販売。
最近やたらと流行っていますね。
2024.10.29
「Café Landtmann」の大ホールで10月31日午後6時から0時までハロウィンナイトを楽しめる「アフターワーク - ハロウィン スペシャル」が開催されます。
入場は無料ですが仕事帰りにハロウィーンの仮装をしなければならないので難易度高め…。
2024.10.27
忘れた頃にやってくるサマータイムのズレ。今日から冬時間です。
2024.10.22
Hoferでピクルス「4+2Gratis!」で買ったけど、ポリポリ食べてたらすぐなくなる…。
2024.09.30
戸棚に入れてたフルーツ缶古すぎたのか爆発した…。
2024.09.20
明日21日は「Manga Day」の日。日本の漫画のドイツ語版を無料で見られるので、興味のある方はThaliaなどに立ち寄ってみてください。
店舗検索はこちらから
2024.09.15
今回警報が出た洪水は地下鉄も部分的に運行停止されるなど、かなりの勢いですね…。
2024.08.15
テイラー・スウィフトのウィーン公演、テロ攻撃の懸念で全てキャンセルになってたんですね…。
コンサート中止発表後、ファンでシュテファン広場前が賑わったみたいです。
2024.07.27
8月にあるテイラー・スウィフトのウィーン公演を記念して、「Hard Rock Cafe」でも期間限定のブランチメニューを予約できるみたいです。cafe.hardrock.com
2024.07.11
ウィーン市内「MILLENNIUM City」には8月30日まで、「Shopping Center Nord」には7月15日から8月2日まで、無料でエアコンと冷水完備のクーリングセンターが開設されています。
ペットも同伴可。www.roteskreuz.at
2024.06.30
国連のウィーン国際センターに巨大絵が登場したみたいです。
www.youtube.com
2024.06.08
今日はレインボーパレードで日中ウィーンの交通機関(1・2・D・71・1A・2A・3A・59A・74A)のリンク沿い周辺は止まってますね…。
2024.06.02
ぶっ倒れるかと思えた忙しさが少し落ち着いたので、また更新していきます。
2024.04.06
なんかもう夏になるんじゃないかみたいな最近の気温の上がり具合…。
2024.03.31
近々無くなると言いつつ今年も今日からサマータイムですね。
2024.03.20
3月23日~4月1日までU4の「Schottenring」~「Schwedenplatz」間が運航休止になります。
なので「1」「71」「U2Z」などのStrassenbahnやバスに乗り換えが必要に。
2024.03.03
昔のKarlsplatz駅。
www.youtube.com
2024.02.18
ErdbergのZGONCで、よくある折り畳み式の荷台39ユーロだった。
何かと使えそう!(使わないパターン)
2024.02.04
国際機関で働ける2024年度JPOの応募は今日まで。
www.mofa-irc.go.jp
2024.01.25
DerMannのポイントカード、0,70ユーロで1ポイントなのに7,00ユーロで2ポイントってどういう計算なの…?
www.dermann.at
2024.01.17
Pennyに鶏の首肉(?)売ってたんだけどどうやって食べたらいいの…。焼けってコト?
2024.01.11
現状オーストリアで最も安いコロナ検査はBad Ischlの薬局「kurapotheke」。
なんとたったの1ユーロ!(ちなみに空港が一番高い)
2024.01.01
明けましておめでとうございます。
2023.12.22
12月24日のウィーンの公共交通機関は、18時までは通常の日曜日運行、18時以降は15分間隔で運行するようです。(38Bと39Bは追加運行も)
地下鉄U-Bahnも終夜運行なのが嬉しいですね。
2023.11.30
在オーストリア日本大使館で現地スタッフ募集してますね!
大使館HP。(令和5年12月28日締切)
2023.11.07
ウィーンの公衆トイレはヨーロッパで不潔度6位らしい…。
vienna.at
2023.10.24
10月26日今年2023年は木曜日がオーストリアの建国記念日(Nationalfeiertag)。
この日は多くの美術館・博物館が無料開放されるので散策にはもってこいの日です。
2023.10.18
今日10月18日にオーストリア政府がテロ警戒レベルを上から2番目の「レベル4」に引き上げる事を発表したようです。
とは言え私達一般人に出来る事は少ないですが、ニュース類はちょっと気を付けて見ておいた方が良さそうですね…。
2023.10.14
今週末10月15日までウィーン市庁舎にて「Game City 2023」が開催されています。
ゲーム好きの方は是非。(メチャクチャ混んでますが…)
2023.10.14
今日の午後14時~18時頃までウィーン中心部がデモでかなりの交通遅延が予想されてるみたいです。
2023.10.10
最近日によって気温差がエグい…。なんでみんなイイ感じの服装正確に選べるの…。
2023.09.27
10月1日にカフェラントマンで150周年記念のイベントがあるみたいです。
午後4時からは朗読会もあります。
2023.09.18
Wien Energieで料金プラン「OPTIMA Relaxed」に切り替えると190日間電気代無料。
未契約からの加入だとさらに135日間電気代無料のようです。9月20日まで。
2023.09.16
15日~16日Pennyでイイ感じのセールやってますね。
ハム、黒パン、(会員限定だけど)チーズが50%OFFなので、もう挟んで食え!と言われている気分。
2023.09.06
コロナ渦からの売り上げ回復中に物価高でスパンが加速したのか、今年の夏は色んな会社がウェブ販促に力入れててすごい忙しかった…。
というかまだ落ち着いてないけど。
2023.08.15
Hoferで50%OFFで買ってきたパンプキンシードオイル、イマイチ使い方が分からなくて使いきれない気がしてきた…。
ググったらアイスにかけても良いらしいけどホント…??
2023.08.06
チップって経費にできるのかな…。
ちょっとしたカフェ代ならともかく普段会食打ち合わせなんてほとんどないから分からない…。
2023.07.24
リンツってこんな混んでんの!?
youtube.com
2023.07.07
今年の夏休み期間中の地下鉄工事の概要。U4・U6等が一部通行止めになります。
www.vienna.at
2023.06.25
ドナウやってますね。今日はめちゃ混みそう…。
youtube.com
2023.06.19
ウィーンの「PRIDE PARADE 2023」の様子。
youtube.com
2023.06.16
ウィーンの旧駐車チケットの有効期限は今年の6月30日までみたいです。
www.vienna.at
2023.06.06
自転車の次は電動スクーター。
www.vienna.at
2023.05.29
シェーンブルンってホテルあるのは知ってたけどお金払えば住めるのは知らなかった…。
2023.05.16
Wiener Festwochen 2023での日本舞台「リビングルームのメタモルフォーシス」。
youtube.com
2023.05.07
気付いたらFacebookボタン動いてなかった…。
2023.05.06
先週・今週はガチ目の記事を投下中…。
2023.04.24
なんか最近どのスーパーも半額セールの勢いがすごい気が…?
2023.04.17
200ユーロ貰えるウィーンの光熱費補助給付始まりましたね。
2023.04.09
Pennyのケーゼクライナー入りミニ胡麻ホットドッグにハマる。今だけ0.99ユーロ。
2023.03.29
Hoferで30日までブルーベリー半額。普段けっこう高いし目疲れるし良いかなと。
2023.03.19
タイムズ紙の「World’s Greatest Places」にウィーンが初掲載みたいですね。
time.com
2023.03.07
Pennyでキックボード30ユーロの安売りしてたんですけど、イマイチ大人が使うタイミングが分からない…。
外に置いといたらすぐパクられそうだし、中に持ち込めるような行き先もあんまりないような…。
2023.02.26
まさかのホテルザッハーから連絡がきた件…。
2023.02.07
Postで「A1 Internet」新規契約で10か月間無料みたいですね。
post.at
2023.01.23
マックの新商品「Big Rösti」ってやつ、ばちくそウマそうやん。2月3日まで50%引きですってよ。
2023.01.12
年始は逆に日本の方が休み長いイメージ。
2023.01.01
明けましておめでとうございます。今年も当サイトをよろしくお願いします。
2022.12.24
今年の年末年始スーパーの営業時間については、情報が出そろうまでもう少々お待ちください…。
2022.12.11
Westbahnhof近くのIKEA屋上テラスでやってるクリスマス市がおしゃれ。
ikea.com
2022.12.08
日本からオーストリアへの国際郵便で、コロナ渦の影響で一時的に選べない配送方法が出ています。
2022.11.27
Mömaxの「Black Shopping Week」が最大75%引きと安いです。
家具類は元々価格帯も高いので割引の恩恵を受けやすそう。 moemax.at
2022.11.13
日本でもやってそうだけど、こっちの方ががっつりやってるイメージ。
vienna.at
2022.11.02
これは怖い。
youtube.com
2022.11.01
明日11月2日シュテファン大聖堂でモーツァルトの「レクイエム」が18時から演奏されます。
もちろん無料なので気になる方は是非。(たぶんめっちゃ混みそう)
2022.10.30
明日10月31日は「世界勤倹デー」。
Erste Bank、Bank Austriaを始め国内の各銀行ではプレゼントキャンペーンが行われています。
2022.10.30
サマータイムは毎回終わるとなんか損した気分になりますね。
2022.10.23
10月26日~11月3日までウィーンのJosefsplatzにて「Parlament on Tour」の展示会が開催されます。
2022.10.12
ザッハトルテのポータルサイト作ったので良かったら見てやってください。
2022.10.07
EU諸国のコーヒー価格が急騰してるらしいですね。
カフェ好きオーストリアにとってもダイレクトアタックすぎる…。
2022.10.02
明日10月3日ウィーン市庁舎前で第1回「Dirndl & Lederhosen」イベントが開催されます。
10月9日まではRoncalliサーカス団も来ているので一見の価値ありかと。
2022.09.21
サイトのデザイン変えました。さらばpjax。
2022.09.14
今が旬のぶどうが旨い。
2022.09.04
ザルツブルク・インスブルックにて10月5日・10月6日に大使館が領事出張サービスを行うみたいです。
2022.08.26
AIにウィーンの画像作らせたらすごい既視感のあるどこでもない場所が出てきた。
2022.08.21
メディマルでBRAUNのスチームアイロンが49,99→27ユーロ。
2022.08.15
以前ご紹介した電気・ガス代150ユーロ割引バウチャーの新規申し込みが10月末、引き換えが年末まで延長されたようです。
2022.08.08
ウィーンの「Hard Rock Cafe」が今日で8周年らしく、誕生日割引やってるみたいです。
2022.08.02
8月6日にシュテファンで「Hiroshima-Aktion」のランタン行進がある様です。
www.hiroshima.at
2022.07.26
割と室温高めのスーパーに置いてある生モノで「これほんとに腐ってないんかな…?」て思う時がたまにある…。
2022.07.18
Intersparででっかいホットサンドメーカー30ユーロで売ってて買おうかどうかかなり悩んだけど、一度も使わないで封印されてる未来が一瞬脳裏をよぎった…。
2022.07.08
まさか日本で銃撃事件とは…。
2022.07.08
明日明後日はウィーン軍事史博物館の中世なりきりイベント。
ガチャついた雰囲気が楽しめます。(入場は無料です)
www.hgm.at
2022.06.30
大玉ヒョウで車がボッコボコに。
youtube.com
2022.06.27
今年のドナウフェスの様子。
youtube.com
2022.06.14
Hoferで16×16×16cmのミニLED冷房機が24,99ユーロ。
デスク周りとか寝室用のサブに良さそう。
2022.06.10
かわいい…。これは触りたい…。
youtube.com
2022.05.30
CONRADで6月11日まで冷房系安くなってるので無い方は今のうちかも。
2022.05.18
バーガーキングで6月末まで使えるクーポン配布してるみたいです。
burgerking.at
2022.05.08
インフレのせいで切り花や観葉植物まで値上がりした様で、母の日のプレゼントを花からチョコレートに変える方の割合が増えているそうです。
2022.04.30
来年から食品の原産地明記が必須になるようです。
www.derstandard.at
2022.04.12
ネハンマー首相のロシア訪問が話題になってますね。
youtube.com
2022.04.05
保険料減免とかあるなら事業始めた時に知りたかった…。
2022.03.25
今年2022年の夏時間は3月27日午前2時から。
EUでの夏時間はそのうち無くなるかもらしいですね。
2022.03.21
3月24日からHoferで洗濯機が安そげ。
2022.03.17
オーストリアに着いたウクライナの避難民は3月15日時点で約129,000人らしいです。
ちなみにその85%がさらに他に国へ乗り継ぎ移動したとのこと。
2022.03.08
スーパーでぼーっとしながらウインナーと思ってかごに入れていたのがミニキャロットだった件。
売ってるコーナーすら違うのにどう間違えた…。
2022.02.20
バレンタインプレゼントの平均は約40ユーロで、一番人気がお花(半数以上)、次にスイーツ(約4割)、その次に香水や化粧品(2割未満)だったらしいです。
2022.01.31
HOFERでNoirのカカオチョコレート50%引きで爆買いしてしまった…。
(ほんとはLindtの99%が食べたい…)
2022.01.16
オミクロン株ヨーロッパでとんでもない勢いで増えてるみたいですね。
2022.01.08
在オーストリア日本大使館で現地スタッフ募集してますね!
大使館HP。(令和4年1月31日締切の様)
2022.01.01
明けましておめでとうございます。
2021.12.26
先週の「Lichtermeer」の様子。
www.youtube.com
ちなみに今日26日も同名のデモがあるようです。
2021.12.24
1月4日までアンケートやってます!
2021.12.15
毎年年末に向けて忙しくなるのつらい…。
というか今年はSilvesterやるのかな?
2021.11.29
ここのブログは閉じちゃったんですかね…?
wien.cocolog-nifty.com
最終更新から気になっていたので残念です…。
2021.11.26
日本のカレーが食べたくて勢いで作ってみた。
jpcurry.goesterreich.com
(けど英語がいまいち自信ない…)
2021.11.22
今日からまさかのロックダウン再開は予想外。
2021.11.19
2Gとか1GとかいつのまにかGが単位みたいな扱いに。
でもネット回線は4G・5Gだからなんかちょうど良い?ですね。
2021.11.10
クマのサーモンアイスケーキ。
youtube.com
見てると歯がシャリシャリする…
2021.10.27
10月29~30日どこかでSSLの切り替え作業をするため、一時的にサイト閲覧時ブラウザの警告が出る可能性があります。
警告が出た方は申し訳ございませんが、しばらく経ってから再度閲覧をお試しください。
→完了しました。
2021.10.19
Hoferで乾麺250gが0,69ユーロ、インドカレーペースト195g(赤・黄・緑)が1,49ユーロ。
家からアジアンショップ遠い場合はこういうので買いだめしても良いかも?
2021.10.11
寒い日は冷凍のピザに缶詰めのオリーブとパックのサラミのっけてトースターに放り込むだけのズボラ飯がウマい。
欲望に負けると追いチーズも。
2021.09.29
オーストリアは何だかんだで秋が一番過ごしやすくて美味しいものが多い気がする。
2021.09.21
定規は「das Lineal」、分度器は「der Zirkel」。
大人になって使う機会がないと単語を知る機会も滅多にないですね。
2021.09.13
Lidlで種無しブドウ500gが0.89ユーロ。ジャムとかに良いかも。(作ったことないけど)
2021.08.31
新しいIKEAのきれいなトイレも個人的には大事なポイント。
2021.08.23
イベント等の参加にワクチン接種のみを条件とする1Gルールが来るかも?
orf.at
2021.08.13
昨日8月12日からシュテファンでもワクチン接種できるように。
coronavirus.wien.gv.at
木~日曜の10時~21時まで。
2021.08.12
そういえば今年もドナウの花火大会なかったんですね…。
2021.08.02
気になった記事を後で読めるようお気に入り機能をしれっと追加しました。
2021.07.27
XXXLutzの姿見鏡9ユーロで安い。けど夏のお持ち帰りはちょっと大変…。
www.xxxlutz.at
2021.07.17
簡単ゴミ分別。
www.youtube.com
2021.07.11
このMöbelixテーブル安かった!
www.moebelix.at
2021.07.01
CONRADのMonoblock(スポットクーラー)ちょっと安い…かも?
www.conrad.at
2021.06.20
26日までMEDIAMARKTで卓上扇風機9ユーロです。
脱衣所用にとか良いかなと。
2021.06.10
BILLA PLUSのアジアンセール、パン粉と乾麺はとりあえず買いかなと。
わさびチューブとガリも気になったけど普段そんな使わないんですよね。
サーモンは滅多に買わないので高いのか安いのかよく分からない…。
2021.05.28
在オーストリア日本大使館で現地会計スタッフ募集してますね!
大使館HP。(令和3年6月18日締切の様)
2021.05.24
今日U4休み…?
2021.05.20
6月8日までホテルザッハーのショップ「全世界」送料無料だったんですね。
shop.sacher.com
流石に太っ腹。しかも「Weltweit」がさりげなさ過ぎて気付かないレベル。
2021.05.18
やっと明日からいろんなお店オープンですね!
2021.05.06
6日に使えるレディースクーポン。
www.woman.at
dysonやA1、HUMANIC、mömaxとか。
2021.05.01
安くてウマそう。こういうの2個買ってしまう。
www.burgerking.at
2021.04.23
というか今ってオーストリアに日本人の留学生いるのか…?
2021.04.15
今年もニラ取り出来る、というみんなしてるのかな?
2021.04.08
みなさんはBILLA PLUSもう行きましたか…?
イチゴとか安いのでおススメ。
2021.03.28
今日から夏時間!完全に忘れてて朝時計3回くらい見た…。
2021.03.23
Lidlの賞味期限近いBox。
corporate.lidl.at
4.5kgで3ユーロとか凄い安いけど実際どうなんだろう…。
2021.03.14
以前も大使館でやっていた給費留学制度が今年も募集しているみたいですね。
bmeia.gv.at
2021.03.14
もしかしてまたイースター無しですか…。
2021.03.07
コロナ流行り出してから1年経ってるんですね。当時はここまでになるとは1mmも思ってなかった…。
2021.02.20
ナッシュのFlohmarkt今日から再開らしいですね。久しく行ってないけど。
2021.02.13
Veganじゃないけど気になる。
www.veganista.at
バレンタイン限定もあるらしいです。
2021.02.07
こっちの人って酢豚のパイナップルとか平気なんだろうなって勝手に思ってる。
2021.01.31
Merkurが4月から「Billa Plus」に。
wien.orf.at
名前が変わるだけらしいですが切ない。
2021.01.24
冬+餅+ロックダウンの引きこもりトリプルコンボでほんとに体重増える。
2021.01.17
もはやロックダウンが通常運転みたいな感じになりつつある…今考えると去年春のロックダウンは本当にまだ序章でしたね。
2021.01.17
久々に大使館に対してのアンケートをやってるみたいですね。
www.enquete-web.com
2021.01.01
明けましておめでとうございます。
2020.12.21
今年は手作り製品が買えるオンラインクリスマス市ってのも。
regionalis.shop
2020.12.13
来月から一部ワクチン接種開始(かも)らしいですね。
一般人向けはまだまだ先なのかな…。
2020.12.13
今年の大みそかは静かそう。
2020.12.06
クリスマス中止はネタでよくあるけどクリスマス市中止は悲報でしかないですね…。
2020.11.29
こういうサイトもあるんですね。
blackfridaysale.at
black-friday.at
来年はチェックしたい。
2020.11.08
柿Pはドイツ語でなんて言うのか…?Kaki & Erdnüsse?
2020.11.03
ウィーンのテロ銃撃事件、日本でもニュースやってる!
www.youtube.com/ANN
www.youtube.com/テレ東
2020.11.01
ロックダウン!
2020.10.31
スーパーもロックダウンに備えて蓄えているようなので今度は無理に買いに走る必要は無いそうですが、どうなんでしょうね…。
2020.10.31
今日の昼からのコロナデモ(Kärtner StrasseとRathausplatzの間)は夜7時までらしいので結構渋滞の予感。
ハロウィンなのに…。
2020.10.25
今日から冬時間。
日曜日に1時間多く寝られるってなんかイイ。
2020.10.11
こっちでしか見かけないプリングルスのレア味(?)取っておこうと思って買っちゃうけど、結局食べてゴミ箱行きになっちゃいますよね。毎回。
2020.10.03
大使館がOrigami動画公開してます。
www.youtube.com
2020.09.21
明日9月22日はWiener Linienの片道チケットが24時間チケットに。www.wienerlinien.at
車乗ってる人向けのキャンペーンなので仕方ないけど、普段Wiener Linien使ってる人は既にチケット持ってることがほとんどなので恩恵少ないですね。
2020.09.05
オーストリアのユーチューバー。www.youtuber-liste.at
個人ではないけどRed Bullやっぱりケタ違いに人気なんですね。
2020.08.29
Citybike復活してる!
2020.08.23
Switchってリージョンフリーなんですね…Saturnで買ってくるのも手か…
2020.08.15
8月は「HARD ROCK CAFE VIENNA」で毎週金曜日ポテト食べ放題。
hardrockcafe.com
2020.07.24
7月20日からÖBBでマスク着用義務違反者に罰金40ユーロ。バッグに予備のマスク常備しとかないとおっかないですね。
ÖBB
2020.07.18
また在オーストリア日本大使館で現地スタッフ募集してますね!
大使館HP。(令和2年8月12日締切の様)
2020.07.16
今週からCity Bikeのステーション数がかなり減ってた…
https://goesterreich.com/1952/
2020.07.09
割とどうでもいいけどHARIBOゴールドベアポムベアってどっちもドイツ生まれの黄色い熊で似てるんですね。(なお知名度は…)
2020.06.27
今話題のバウチャー狙いの郵便受け強襲、盗られた挙句カギ破壊とか最悪だけど投函口から盗られただけだと、そもそもバウチャー来てた事に気が付かないのも困りますね…。
2020.06.21
ついにウワサのウィーンバウチャー来ますね。
2020.06.20
普段あまり食べないのでずっと気が付かなかったけど、病気とかで体に優しい物しか食べられない状況の人からするとオーストリアは良い国だと思います。
果物もヨーグルトも旨い…!
2020.05.30
6月15日からさらにコロナ制限が緩和されるようですが、公共交通機関ではまだまだマスクは必須。
でも夏の暑い時期のマスク着用は暑そう…
2020.05.23
ウィーンのプラーターは新しいアトラクションも引っさげて5月29日から再開。
www.prater.at
2020.05.16
昨日からレストランが再開しましたね!久々にアツアツのシュニッツェルでもお店で食べたい!
2020.05.09
コロナで忘れやすいけど、まだの方はダニの予防接種も忘れずに。
2020.05.02
今日から大型店舗や美容院等も再開。かなり行けるお店が増えましたね。
2020.04.13
明日から公共交通機関でもマスク必須なのでうっかりに注意。 www.bundeskanzleramt.gv.at
2020.04.06
今日からある程度の大きさのスーパーでマスク必須らしい…
2020.04.05
なんとなく、ほんの少しだけどマスクしてる人に「Bitte?」って聞き返すのはマスクなしより気が引ける…
2020.03.18
U-Bahnスカスカ!?
2020.03.15
オーストリアのお店も営業時間制限確定ですかね。
2020.03.12
イタリアの飲食店がすべてお休みに。
kurier.at
2020.03.12
オーストリアでもイースター終了の4月14日まで自宅学習になるようですね。
2020.03.08
しかし最近は連日コロナか政治のニュースばっかりですね。
2020.03.01
ザルツブルグでもコロナでましたね…
2020.02.27
ついにウィーンでも発症者か…
2020.02.26
コロナウイルスの影響でインスブルックのグランドホテルが閉鎖。
これ見るとイタリアやばいですね。
kurier.at
2020.02.23
1980年2月29日生まれのみという超限定キャンペーン。
www.thermewien.at
2020.02.13
Billaで見かけた「バレンタイン用Sushi Box」という新しいジャンル。
2020.02.05
Semmeringの方、特に突風凄かったらしいですね。
2020.02.02
シュワちゃんウィーン来てたみたいですね。ユダヤ博物館も訪れたとか。
www.youtube.com
2020.01.22
また在オーストリア日本大使館で現地スタッフ募集してますね!
大使館HP。(令和2年2月7日締切の様)
2020.01.21
来年建設予定の新しいIKEA。なんか未来チック。
www.ikea.com
Westbahnhofだと行きやすい人も多そうですね。
2020.01.13
今年のウィーンSilvesterの様子。
www.youtube.com
いっつも街中にいるから分からなかったけど、こんな広範囲で花火上がってたとは。
2020.01.01
明けましておめでとうございます。
2019.12.30
インスブルックのSilvester、こんなかっこいいのやってるんすね。
www.innsbruck.info
2019.12.24
今日はスーパー一部を除きほぼ13時までなのでお買い物は午前中の内に!
2019.12.15
今日から24日までSaturnで色々安いですね、掃除機とか。
www.saturn.at
2019.12.03
今年12月15日から一部S-Bahnが週末・夜も運行するように!
www.wien.gv.at
2019.11.21
ドイツ語シュワちゃんとリンダ・ハミルトン。
www.youtube.com
2019.11.04
アドベントカレンダーをお土産に~等の予定の方はそろそろ買い時になってきます。(クリスマスのお土産についてはこちら
今年のクリスマスグッズはアナ雪2のパッケージ多いですね。
2019.10.18
いまさらながら検索窓つけました。
2019.10.09
プラーターのSchweizerhausの2019年営業日は10月31日まで。
2020年3月15日再開らしいです。ちなみに30・31日はイベントあるみたいですね。
2019.09.22
2019.09.22
爆発気味だった仕事が落ち着いてきたので記事の遅れをとりもどす!
2019.09.09
チロルで初雪。ってレベルじゃない雪の量。
tirol.orf.at
2019.09.02
WienのStrassenbahnでSimmeringとFavoritenを繋ぐ「Linie 11」が新しく開通したようです。
2019.08.26
また在オーストリア日本大使館で現地スタッフ募集してますね!
大使館HP。(令和1年9月13日締切の様)
2019.08.15
パンはオーストリア得意だけど菓子パンの豊富さは日本の方がはるかに多い。カレーパンとかないですし。
あと「食パン」へのこだわりも日本の方が凄味があります。
2019.07.28
ウィーンAlte Donauの花火大会は、来週8月3日に延期。
https://goesterreich.com/2242/
2019.07.11
ウィーン市庁舎のFILM FESTIVAL、明日12日の17:00からはディズニーのファンタジア。
https://filmfestival-rathausplatz.at/programm/film/fantasia-1/
2019.07.03
ウィーンFloridsdorfで電車の衝突事故。
https://www.youtube.com/watch?v=7kw_gLYfHYc
2019.06.30
普段あんまり買わないけどたまに食べたくなる味付きひき肉(manriniert)のご飯のっけ丼。
ケバプとかハンバーグの形に成形されてるので焼く前にほぐしてそぼろっぽく。
ビールに合います。
2019.06.19
Wiener Staatsoperの若手養成プログラム(29才以下)
https://www.wiener-staatsoper.at/studio/
登録は2019年9月30日まで。
2019.06.09
首相の他に大統領もいるのは知らなかった。
2019.05.28
5月24日にStammersdorfでインドコブラを見たって通報があったらしく、AKHも「血清あるぞ!」とか言ってたものの、昨日実はおもちゃのヘビでしたってことが分かったらしいですね。
2019.05.12
2019年5月11日のウィーンSimmering屋根部屋での火災の様子。
https://www.youtube.com/watch?v=FgZD3dnKWBA
2019.05.02
ちなみにオーストリアにも母の日・父の日はありますが、子供の日は日本だけ。
母の日は日本と同じく5月の第2日曜日なので2019年は5月12日です。
2019.04.21
ソーシャルに依存しない評価ボタンを追加してみました。
2019.04.11
4月11日~13日、15日~17日はBilla会員セールでちょっぴり安い。
billa.at
2019.04.01
今日から夏時間!
2019.03.18
今在オーストリア日本大使館で現地スタッフ募集してますね!
大使館HP。(平成31年4月3日締切の様)
2019.03.03
BILLAのレゴポイント付くのは2019年4月17日まで。(使用は28日まで)
別に要らないのに見てるとなんだか欲しくなってくる…
2019.02.17
今日からですね!直行便!
シュヴェヒャート空港の到着一覧
2019.02.12
SATURN明後日までセールだったんですね。プリンターが気になる…
saturn.at
2019.02.04
そういえば、今更ながら日本では滅多に見ないものの一つ「1+1」Gratis。
実際には50%引きなのに何だかお得感がスゴイ。
2019.01.25
Merkurの3分クッキングがコンパクトで見やすい!
fraenz.merkurmarkt.at
2019.01.13
毎年冬休みはやろうと思っていた事の半分もできずに終わる…
2019.01.01
明けましておめでとうございます。
2018.12.28
お餅が手に入ったらお好きなベーコンとチーズで磯辺焼きがおススメ。
海苔はBILLAとかでも手に入ります
2018.12.16
寒い中ピザをお持ち帰りして歩いて帰る時のワクワク感。
2018.12.06
これ乗りたい!
Manner公式サイト
予約はできないみたいですが乗車は無料です。
2018.11.29
クリスマスマーケットは今度寄ろうと思ってるうちに終わってしまう…
2018.11.15
来週寒そう。ウィーンも雪の準備しといたほうが良いかも。
2018.11.05
今大使館に対してのアンケートをやってるみたいですね。
https://www.enq.ezairyu.mofa.go.jp/m/8720994dd51cacfa9ea595d6a901cef
お気に入り一覧
TOP
情報
ウィーン
ザルツブルグ
旅行
【初旅行でも安心】親しい人向けにおすすめなオーストリア土産の選び方
公開日: new! 情報, ウィーン, ザルツブルグ, 旅行

【初旅行でも安心】親しい人向けにおすすめなオーストリア土産の選び方

海外旅行の醍醐味の一つでもあり悩ましいのが、親しい人へのお土産選び

会社や学校でのばらまき用お土産と異なり、相応の価格帯だけど高すぎず、センスもあって喜んでもらえて、スーツケースを圧迫せず重すぎず立ち寄るにも苦労しない…そんなすべての条件をイイ感じに満たしてくれる一品を探し当てないといけない、と思っていませんか?

オーストリアのお土産は組み合わせがしやすい

首都ウィーンをはじめオーストリアは比較的お土産のジャンルも幅広い国です。
各地のお土産屋さんで購入できるアイテムは、もちろんそれ単品でもおしゃれなものが多いですし、喜んでもらえる品々なのはご存じの通り。

モーツァルトクーゲルやマンナーウエハース、あるいはザッハトルテやデザイン雑貨など、単品で貰っても嬉しいものは色々と揃っています。

ただ親しい人へ贈る場合、ばらまき用のお土産の延長線上で買ってしまうのはちょっぴりもったいないんです。

予算をかけて値の張る一品を選ぶより、一つあたりの価格帯は下げても組み合わせで勝負する方がコストパフォーマンスも高く、かつワンランク上のお土産セットが出来るのはご存じでしょうか?

今回はそんなオーストリア観光の道中で揃えられる、お土産の組み合わせやそれらを購入できるお店をいくつかピックアップしてご紹介します。

また、ばらまき用のおすすめお土産についてはこちらの記事もぜひご覧ください。

コーヒー豆とコーヒーカップの組み合わせ

例えばマグカップ。想像してみて下さい。

お土産屋さんでよく見かける定番アイテムの一つで貰って嬉しくない人もいないと思いますが、これだけだと「これモーツァルトだっけ?ありがとう。今度コーヒーでも入れてみようかな…」というような、ちょっぴり気持ちが乗り切らない感じがしませんか?

でももしここに、ウィーンで買ったコーヒー豆が付いていたら「おぉ!」と嬉しくなりますよね?
貰ったコーヒー淹れるだけで飲めるし、なんならケーキでも買ってこようかなって気持ちにもなります。

贈るお土産を実際に使うシーンを想定して一品組み合わせると良いパターンの一つです。

世界的に有名な老舗店のコーヒー豆

洗練されたカフェ文化が世界的に知られるウィーンですが、ぶっちゃけて言うと本場ウィーンのコーヒーが評価されている所以は主に豆の調理法と種類によるもので、こだわりはあれど豆そのものが他国に比べ抜きんでて特別というわけではありません。

しかし、王宮御用達のコンディトライ(菓子店)や100年以上続く老舗のカフェでは、実際にお店で使用しているコーヒー豆をオリジナルパッケージで販売している所も多いので、お土産としてもかなり喜ばれる選択肢の一つです。

もちろんウィーンを観光するとなればカフェ訪問は外せないひと時ですので、スケジュールや観光ルートにも合わせやすい選択肢でしょう。

コーヒー豆が人気のお店もある

以下のお店などでは豆の品質に特に重点を置いています。
日本での知名度としては上述のような老舗カフェの方が上ですが、お土産として味にこだわるなら覗いてみるのもおすすめ。

Coffee Pirates

https://coffeepirates.at/

ウィーンでオーガニック認証を受けた最初のコーヒー専門店。
通りを挟んでの隣にも同店のベーカリーも併設されているので、軽食がてら実際に味わってからのんびり豆を選ぶことが出来ます。

店舗の住所

  • Spitalgasse 17, A-1090 Wien

Caffè a Casa

https://caffeacasa.com/

クロスターノイブルクに自社焙煎所を持つカフェ・バー。
かなり小さめなお店ですが、ウィーンに4店舗展開しており豆も高品質で人気のお店。

店舗の住所

  • Kaffeebar – Servitengasse
    Servitengasse 4A, A-1090 Wien
  • Kaffeebar – Hoher Markt
    Hoher Markt 8-9, A-1010 Wien
  • Kaffeebar – Börseplatz
    Wipplingerstraße 32, A-1010 Wien
  • Kaffeebar – Obkirchergasse
    Obkirchergasse 27, A-1190 Wien
  • Rösterei – Klosterneuburg
    Inkustraße 1-7, T5.8, A-3400 Klosterneuburg

Caffè Couture

ウィーン中心部の豪華アーケード通りPalais Ferstel内にあるお店。
クオリティに伴いお値段も高めですが、隠れた人気店です。

https://www.caffecouture.net/

店舗の住所

  • Herrengasse 14, A-1010 Wien

Jonas Reindl

https://www.jonasreindl.at/

観光客が集まる一区の有名店とは対照的に、地元民が集まるカフェとして人気のお店。
味とコスパのバランスが良くおすすめ。
現在3店舗展開しています。

店舗の住所

  • CAFÉ
    Währinger strasse 2-4, A-1090 Wien
  • CAFÉ AND ROASTERY
    WestbahnstraSSe 13, A-1070 Wien
  • CAFÉ
    JosefstäDter strasse 67, A-1080 Wien

Gota Coffee Experts

https://gota.coffee/

ウィーン西駅「Westbahnhof」近くにあるこじんまりとしたお店。
それにもかかわらず時間帯によっては予約が必須なほどの人気店で、お土産目的でなくてもコーヒー好きなら立ち寄っておきたい隠れた名店。

店舗の住所

  • Mariahilfer Straße 192, A-1150 Wien

Alt Wien Kaffee

https://www.altwien.at/

こちらも地元民に人気のカフェ。
ウィーン市内交通の中心である「Karlsplatz」やナッシュマルクトからも近いので、観光がてら寄りやすいのも魅力の一つ。

店舗の住所

  • Schleifmühlgasse 23, A-1040 Wien

Kaffee Süssmund

https://suessmund-kaffee.com/

ウィーンのジンメリング地区に焙煎工場を持つカフェ。
国際的なコーヒー醸造の大会「Austrian Brewers Cup」での優勝の経歴もあるそうで、地元のコーヒー愛好家が買いに来るお店の一つ。

店舗の住所

  • Rauhensteinasse 12, A-1010

オーストリアで買ったコーヒーは飛行機で日本に持ち込めるの?

粉末・豆関わらず基本は持ち込み可能

粉末コーヒー、焙煎されたコーヒー豆、生のコーヒー豆は機内持ち込み・預け入れとも基本的には問題ありません。
ただ粉末コーヒーは、経由便など路線によって独自のルールがある場合もあります。
また、生のコーヒー豆は日本到着時に空港で検疫所に立ち寄り植物検疫を受ける必要があります。

あとあまり機会は無いかもしれませんが、液体コーヒーは国際線の飛行機内へは液体物持ち込み制限(100mlまで)があるため、預け入れ荷物でのみ持ち帰ることが出来ます。

現地でしか買えないコーヒーカップ

特に観光客が集まる老舗カフェでは、コーヒー豆同様お店のロゴが入ったコーヒーカップもお土産用のものが販売されていることが多いのでそれを一緒に贈っても良いんですが、ここで覚えておきたいのが街中で見かけるお土産屋さん

こういったお土産屋さんでは、ウィーンのロゴやシェーンブルンなどのランドマーク、シシィやモーツァルトなど歴史上の著名人、クリムトの「接吻」などのアート作品がプリントされたコーヒーカップを見つけることが出来ます。

お土産屋さん自体も市街地、特に特に旧市街周辺であれば3分おきくらいに見つけることが出来るのでアクセスにも苦労しません。
あるいは博物館や美術館などでもコーヒーカップ・マグカップの類は大抵置いてあるので、観光がてら贈る人の好みに合わせて絵柄を決めても良いかと思います。

さらにハイクラスなカップも売っている

お世話になった目上の人へなど「お土産屋さんのものだとちょっと役不足かも?」という場合もありますよね。
そんな時にはオーストリア老舗の陶器ブランド店に足を運んでみるのもおすすめ。

Augarten

https://www.augarten.com/

アウガルテンは、1718年創業で300年の伝統を誇るウィーン中心部の磁器工房です。
かなりの高級店でマグカップ一つで100ユーロを軽く超えてくるので予算に余裕がある場合に限られますが、ここぞという場面では頼りになるアイテムが揃っています。

店舗の住所

  • Flagship Store Augarten
    Spiegelgasse 3, A-1010 Wien
  • Schloss und Manufaktur Augarten
    Obere Augartenstraße 1, A-1020 Wien

Gmundner Keramik

https://gmundner.com/

ザルツブルクの東に位置するトラウン湖畔が本拠地の500年以上の歴史を持つ陶磁器メーカー
こちらも高いものは100ユーロを超えてきますが、カップ類なら多くは数十ユーロから色々選べる価格帯なので、親しい方へのお土産にはもってこいのお店です。

店舗の住所

  • Gmundner Keramik
    Keramikstraße 24, A-4810 Gmunden
  • Die Welt der Gmundner Keramik
    Auerspergstraße 3 (Ecke Trautsongasse 2), A-1080 Wien
  • Manufakturverkauf Anif
    Hellbrunnerstraße 18, A-5081 Anif
  • Gmundner Keramik Brand Store Hallstatt
    Marktplatz 58, A-4830 Hallstatt

贈る人に合わせて組み合わせを選ぶのも楽しい

コーヒーの香り・甘さはもちろんカップの絵柄も人それぞれ好みは異なります。
お土産を渡す人の好みを考えながらカフェやお土産屋さんを巡るのは、選ぶ側も楽しみながら過ごせるまさに一石二鳥の散策プランです。

お酒とグラスの組み合わせ

こちらもコーヒーの場合と同様、飲み物と入れ物を揃えて贈ると見替え・実用性ともにセンスの良いお土産セットに仕立てあがります。

国外へはあまり出回らないオーストリアワイン

白ワインではヨーロッパでもトップクラスの評価の得るオーストリア産のワイン。

Weinviertel(直訳でワイン地区)と名付けられたウィーン北に位置するオーストリア最大のワイン地域や、白ワインの産地シュタイアーマルク州、赤ワインの産地ブルゲンラント州などで生産されるワインは、その多くが国内で消費されてしまうのも特徴の一つで、他国のワインに比べなかなか日本では見かけないのでお土産にもおすすめです。

特に知られているワインには以下のものなどがあります。

  • 同じ畑で栽培され、同時に収穫された3種類以上のブドウ品種をブレンドして造られる白ワインのウィーナー・ゲミッシュター・サッツ(Wiener Gemischter Satz
  • スパイシーな胡椒の風味が特徴的で、オーストリアで最も愛されているグリューナー・ヴェルトリーナー(Grüner Veltliner
  • 桃やアプリコットといっ​​た核果の香りが特徴的なリースリング(Riesling
  • ウィーンを代表するワインのピノ・ブランなどのブルゴーニュ品種
  • 飲みやすい若いオーク樽熟成ワインから、力強いバリック熟成ワインまで、幅広い味で人気の赤ワインツヴァイゲルト(Zweigelt

わざわざ酒屋さんやギフトショップへ行かずとも、その辺のスーパーでもかなり豊富に種類が取り揃えられています。

というより低価格帯のものもあるスーパーの方が買いやすいです。
ただし梱包・包装には注意が必要

人気の高いオーストリアブランドのビール

ご存じの通り、お隣のドイツもビールが非常に有名ですが、実はオーストリアにも同じくらい高品質なビールで溢れています。
以下のようなビールの種類が特に定番ですが、嗜好もワインと同じくらい豊富です。

  • 麦芽とホップの香りがバランスよく調和する下面発酵ラガーのメルツェン(Märzen
  • 自然に濁った無濾過で独特の味わいが人気のツヴィックル(Zwickl
  • フルーティーな爽やかさが特徴の小麦ビール(Weizenbier
  • ラガービール(Lager

メーカーもGösserStieglZipferOttakringerPuntigamerなどオーストリア国内では群雄割拠と言ってよいくらい多くの人気ビールメーカーがひしめき合っており、ビール好きの方へのお土産ならよりどりみどりの選択肢があります。

基本的にはスーパーで瓶・缶関わらず揃えられます。
ただし梱包・包装には注意が必要

オーストリアのクリスタル・ガラス食器

ハプスブルク家が栄華を築いた国ゆえか、ワインの需要と共に育ってきたためかは分かりませんが、オーストリアにもいくつもの老舗ガラスメーカーが存在しています。

ワインやビールだけをお土産として渡すのももちろん嬉しいものですが、特に高品質なワインはお値段も跳ね上がる傾向にありお財布の悩ませどころ。
グレードは多少抑えてでも以下のような名店・老舗のグラスを一緒に贈る方が、さらに喜んでもらえるシーンが多いと思われます。

J. & L. Lobmeyr

https://www.lobmeyr.at/

店舗の住所

  • Kärntner Strasse 26, A-1010 Wien

ウィーンの中心部に拠点を持つ1823年創設の宮廷御用達クリスタルガラス工芸メーカー
日本を含め世界中に店舗を出店しているので名前を聞いたことがある方も多いかと思います。
ワイングラス一つでも数百ユーロがザラですが、セールで安く(ギリギリ100ユーロ切れるくらい)買えることもあるので覗いてみて損はありません。

ちなみにザッハーホテルのシャンデリアもこのロブマイヤーが制作しています。

Riedel

https://www.riedel.com/

おそらくワイン好きなら知らない人はいないであろう1756年創設のワイングラス特化のガラスメーカー
本拠地はチロル州クーフシュタイン。

店舗の住所

  • Weissachstraße 30, A-6330 Kufstein

残念ながらウィーンや主要都市でのリーデル専門店は存在しないようですが、ワインショップのチェーン店「WEIN & CO」など持ち帰り用のワインを売っているお店であれば大体リーデルのグラスも一緒に買えることが多いです。
価格帯はかなり幅広く、数十ユーロで足りるものから1,000ユーロでも足りないものまでさまざま。

予算に合わせて細かなチョイスが可能でおすすめです。

Zalto Denk’ Art

https://www.zaltoglas.at/

オーストリアのローマカトリック教会の司祭ハンス・デンクが発明したワイングラスのメーカー。
ワイン司祭」の異名を持つ人物で、メーカー自体はまだまだ若いですがその製法は14世紀初頭にまで遡り、ワイン業界ではこちらも非常に有名とのこと。

店舗の住所

  • Zweiländerstraße 8, A-3950 Gmünd

こちらも同じく専門店のようなものは無く、「WEIN & CO」などで購入が可能です。
価格帯はリーデルよりも高めで数十ユーロで買えるものは多くは見かけませんが、セールなどで安くなることもあります。

Swarovski

https://www.kristallwelten.swarovski.com/

1895年に設立された、誰もが知る有名クリスタルガラスメーカー
チロル州ヴァッテンスに本拠地を置いており、ウィーン・インスブルックにもショップをオープンしています。
種類は少ないですがワイングラスなどの食器も購入することが可能。ただしお値段はご想像通り、かなり高めです。

店舗の住所

  • Swarovski Kristallwelten Store Wattens
    Kristallweltenstraße 1, A-6112 Wattens
  • Swarovski Kristallwelten Store Innsbruck
    Herzog-Friedrich-Straße 39, A-6020 Innsbruck
  • Swarovski Kristallwelten Store Wien
    Kärntner Straße 24, A-1010 Wien

オーストリアのワインやビールは飛行機で日本に持ち込めるの?

基本はスーツケース

本来はアルコール度が24%~70%以下のものは1人あたり5リットルまでアルコール度が24%以下のものには制限はありませんが、それとは別に国際線の飛行機内へは液体物持ち込み制限(100mlまで)があるため、実質ワインボトルやビール瓶などを手荷物として持ち込むことは出来ません。

ただし直行便に限り、空港の保安検査後の免税店で購入すれば手荷物で持ち込むことが出来ます。(乗り継ぎの場合は没収される可能性あり

なのでそれ以外の場所で買ったお土産用のお酒は預け荷物一択です。

以下のANAの説明ページなどが分かりやすいです。

https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/international/caution-restriction03/

https://www.ana.co.jp/ja/jp/guide/boarding-procedures/baggage/international/baggage-limit/

また、免税扱いとなるのは1本760mlのものが3本までですが、4本以上で税金がかかったとしてもワインボトル(750ml)やビール瓶なら1本あたり200円もしないのでそこまで気になる金額にはならないことも覚えておいて損はないはず。

税関サイトの説明ページ
https://www.customs.go.jp/kaigairyoko/zeigaku.htm

問題なのはスーツケースの重量制限と梱包
割れてしまった時の対策に密閉できる袋に入れて、プチプチなどの緩衝材やタオルなどで包むといった対策が必要になります。
また重さも1本あたり1~1.5kgほどになるので他の荷物を入れる余裕がなくなるという問題もあります。

もし多少費用をかけても良いのであれば、オーストリアの郵便局から郵送するという手段も検討してよいかもしれません。

音楽グッズとチョコレートの組み合わせ

頭を使う音楽の勉強において、手軽に糖分を摂取でき集中力を回復できるチョコレートはもはや必需品。
あるいは音楽愛好家の方にとってもクラシックを聴きながら本場のチョコを食べるというのはワクワクしますよね。

音楽グッズ・チョコレートも単品で貰えばもちろん嬉しいものですが、やはりインパクトにはいささか欠けてしまいがち。

例えばモーツァルトクーゲルはチョコレート土産としては定番ですし、ばらまき用にも重宝する一品です。
親しい人がこれを丸ごと贈ってもらっても嬉しいことには違いありませんが、渡す方としてはちょっと捻りたくなるところ。

しかしちょい足しセットにすることで不思議とセンス輝くお土産にランクアップしてしまいます。

バラエティに富んだ音楽グッズ

音楽の都と言われるウィーンはもちろん、モーツァルトの故郷ザルツブルクなどオーストリアには音楽(特にクラシック)に縁が深い都市が多いのはご存じの通り。
当然ながら、街中でベートーベンなどの著名な作曲家や音楽に関連したお土産を見つけるのはカフェ探しと同じくらい簡単です。

もし親しい人に音楽愛好家や音楽を学ぶ方がいるのであれば、お土産の選択としてこれらは外せないでしょう。

ただその辺のお土産屋さんで選んでももちろん良いのですが、ウィーンには楽譜専門店や音楽博物館などより音楽にフォーカスした場所もあるので、こういった場所で限定モノを選んであげるともっと喜んでもらえると思います。

ちなみにかつて音大生だった身から一つ言えることは、クラシック音楽を学ぶ人にとってはグッズよりも何よりも楽譜が一番嬉しいお土産だったりします。(でも楽譜は重いしお値段も相応…)

Musikhaus Doblinger

https://www.doblinger.at/

ウィーンで楽譜を買うならまずここを訪れると言っても過言ではないくらい音大生の間では有名なお店。
ウィーン中心部Graben近くにあるので観光がてらの寄り道もしやすいです。
一番の品揃えは楽譜ですが、音楽に関連するグッズも色々置いてあります。

店舗の住所

  • Dorotheergasse 10, A-1010 Wien

Musikhaus Laimer

https://musikhaus-laimer.at/

こちらもウィーン中心部にある楽譜店。
お土産用のグッズも種類が豊富で、特に楽譜が描かれたお土産包装紙も売っていることは覚えておいて損はありません。

店舗の住所

  • Hegelgasse 7, A-1010 Wien

Haus der Musik

https://www.hdm.at/

VRで音に触れたり、仮想でオーケストラの指揮の体験が出来る「音楽の家」と呼ばれるウィーン中心部の博物館。
お土産もオルゴールなどオリジナルのものが揃っていますが、お土産抜きにしてクラシック愛好家なら訪れて損はない体験が出来ます。

博物館の住所

  • Seilerstätte 30, A-1010 Wien

Hamtil & Söhne

ウィーン国立歌劇場「Wiener Staatsoper」内のお土産店。
オペラをテーマにしたグッズが取り揃えられており、このショッピング通りは観光でほぼ100%通る場所なのでアクセスも良好です。

店舗の住所

  • Kärntner Strasse 40, A-1010 Wien

またこれらの他にコンサートホールや劇場内にショップが併設されている所もあります。

こだわりのチョコレートブランド

オーストリア、特にウィーンでは老舗からモダンまでチョコレートブランドもかなり豊富。
もちろん皆さんご存じのモーツァルトクーゲルも手に入りやすく日本でもあまり見ないのでおすすめですが、より味やクオリティにこだわるならチョコレートブランド店を巡ってみるのもおすすめ。

ウィーンでおすすめのチョコレート専門店は以下の記事でもご紹介しているので参考になれば幸いです。

【厳選】ウィーンのおすすめチョコレート専門店一覧

ウィーン中心部の名チョコ専門店「Fabienne」

チョコレートのお土産まとめ買いならココ!「Schokothek」

オーストリア産ハチミツとお茶の組み合わせ

美容やダイエットなどが気になるような、特に女性の方へのオーストリア土産ならこの組み合わせがおすすめ。

ハチミツについては小さなお子さんがいる方アレルギーがある方へはおすすめできませんが、そういった心配がない方へのお土産としてはおしゃれさ、価格帯とコスパなどの面でも優秀な選択肢です。

高品質なオーストリア産ハチミツ

他の食品にも言えることですが、元々食品の規制基準が世界的にもかなり厳格なEU圏内において、さらに味や香りなどに対するこだわりが強いのがオーストリア産の特徴の一つ。

アカシアハチミツなども含め種類は豊富ですが、特に以下の種類のハチミツが国内で人気です。

  • ブロッサムハニーBlütenhonig
    特定の時期に咲く様々な花の蜜を集めて作られた百花蜜。花の香りが楽しめる。
  • 甘露蜜Waldhonig
    樹液や森林に咲く様々な花の蜜から作られた蜜。ミネラルが豊富で濃厚。
  • リンデン蜂蜜Lindenblütenhonig
    シナノキ(菩提樹)の花から採れる高級はちみつ。ハーブのような香りとミントのような後味が特徴で、リラックス効果や鎮静効果、風邪や咳、ストレスによる不調にも良いとされる。

知名度ではカナダやハンガリーなどに劣りますが、オーガニック志向で相性の良いカフェ文化で培った品質の高さがウリ。
専門店もいくつかあり、パッケージも可愛らしいものが多いのでお土産にも重宝します。

Wald & Wiese

https://waldundwiese.at/

ウィーンに3店舗を展開するハチミツとトリュフの専門店。
食べるハチミツはもちろん、ローヤルゼリー、蜜蝋キャンドル、化粧品、ギフトアイテムまでいろいろなハチミツ関連の製品を取り扱っています。

店舗の住所

  • Wald & Wiese Kaiserstrasse
    Kaiserstrasse 33, A-1070 Wien
  • Wald & Wiese Neubaugasse
    Neubaugasse 26, A-1070 Wien
  • Wald & Wiese Wollzeile
    Wollzeile 19, A-1010 Wien

Demeter-Imkerei Honigstadt

https://www.honigstadt.at/

ウィーン近郊のSchwarzenbergparkやPötzleinsdorfer Schlossparkなどの自然から運ばれたハチミツを提供している養蜂所で、香りの立つハチミツが特徴です。
自社店舗はないですが提携店で販売されています。

提携店の住所

  • die Kräuterdrogerie
    Kochgasse 34, A-1080 Wien
  • Manameierei
    Exelbergstraße 21, A-1170 Wien
  • Naturkost St. Josef
    Mondscheingasse 10 (Ecke Zollergasse 26), A-1070 Wien
  • Feldhase
    Bloch-Bauer-Promenade 15, A-1100 Wien

Prater Honig‑Bio‑Imkerei

https://www.praterhonig.eu/

遊園地がある場所としても有名な2区プラーターPrater)ですが、このエリアは本来広大な保護区として知られています。
そこで採れたオーガニック認証ハチミツを販売しているのがこの養蜂所。

店舗の住所

  • KLG, Ober dem Heustadlwasser 65a, A-1020 Wien

Wiener Bezirksimkerei

https://wiener-bezirksimkerei.at/

ウィーンの全23地区にまたがる都市型養蜂プロジェクト。
「〇区で採れたハチミツ」という変わったジャンルで販売しており、23種のテイスティングボックスやクリスマスアドベントカレンダーなどお土産にもおすすめの商品が取り揃えられています。

店舗の住所

非常に多いため以下公式サイトをご覧ください。

https://wiener-bezirksimkerei.at/geschaefte

オーストリアのハチミツは飛行機で日本に持ち込めるの?

基本はスーツケース

国際線の飛行機内へは液体物持ち込み制限(100mlまで)があるため、基本は預け入れ荷物がおすすめです。
というよりお土産用であれば手荷物として持ち込むメリットがあまりありません。

また、蜂の巣そのものが入っている巣みつ・コムハニーやプロポリス原塊は蜂の死骸が含まれている可能性があり動物検疫が必要な場合がありますが、はちみつそのものの製品であれば動物検疫の対象にもならないので問題なく持ち帰ることが出来ます。(販売目的など輸入の場合は別途食品衛生法が適用されます)

西洋・東洋が混ざり合うオーストリアブランドのお茶

オーストリアは特段紅茶などが有名な国ではありませんが、やはりカフェ文化との繋がりでお茶の品質にもこだわりを持っているお店が多いです。
ただどちらかというと自然療法オーガニック文化が根付いており、EUの中でもオーガニック農業率がトップクラス。

健康志向・ナチュラル志向のパッケージが広く取り揃えられています。
ハーブティーもBio認証(有機認証)付きが非常に多いです。
上述のハチミツを組み合わせることで、よりオーストリアらしいお土産セットとして喜ばれること間違いなし。

お手軽なティーバッグならスーパーなどでも多数取り揃えられていますが、よりハイクラスなものや茶葉を探すなら街中の専門店に足を運んでみましょう。

Demmers Teehaus

https://www.tee.at/

日本にも出店しており、ウィーンに本店のあるヨーロッパでは絶大な人気を誇るティーブランド。
1981年ウィーンで創業し、今ではヨーロッパを中心に30店舗以上を展開しています。

ちなみに同社は1902年創業のロールパンで有名なデリカテッセン・トジェニエフスキ(TRZESNIEWSKI)も運営しています。

https://www.trzesniewski.at/

店舗の住所

  • 1. Bezirk
    Mölker Bastei 5, A-1010 Wien
  • 3. Bezirk
    Landstraßer Hauptstraße 31, A-1030 Wien
  • 6. Bezirk
    Linke Wienzeile 4, gegenüber vom Naschmarkt, A-1060 Wien
  • 7. Bezirk
    Kaufhaus Gerngross
    Kirchengasse 6, A-1070 Wien
  • 10. Bezirk
    Wien Hauptbahnhof,
    Bahnhofcity Wien Hauptbahnhof, Shop 00.102, A-1100 Wien
  • 13. Bezirk
    Hietzinger Hauptstraße 22 (Ekazent), A-1130 Wien
  • 18. Bezirk
    Währinger Straße 82, A-1180 Wien
  • Vösendorf
    Shopping City Süd
    Galerie 258 (1. Stock zwischen Eingang 9 und 10), A-2334 Vösendorf
  • Eisenstadt
    EZE Einkaufszentrum Eisenstadt
    Ruster Strasse 82-104, A-7000 Eisenstadt
  • Klagenfurt
    Alter Platz 4, A-9020 Klagenfurt

Haas & Haas Teehaus

https://haas-haas.at/

こちらも日本に出店している、シュテファン大聖堂裏に本店を持つ歴史ある高品質のティーハウス&ショップ。
茶葉が購入できるティーショップと、朝食からアフタヌーンティーまで楽しめるティーサロン、ワインも楽しめるデリカッセンに分かれています。
ちなみにここオリジナルのスコーンモーツァルトクーゲルもおすすめ。

店舗の住所

  • Teegeschäft & Teehaus & Teesalon
    Stephansplatz 4, 1010 Wien
  • Wein & Feinkost
    Ertlgasse 4, 1010 Wien

Schönbichler Tee

https://www.schoenbichler.at/

こちらでもご紹介した1870年創業の歴史ある専門店。
他のお店もそうですが、味など分からないことは親切に説明してくれます。

店舗の住所

  • Wollzeile 4, A-1010 Wien

Sonnentor

https://www.sonnentor.com/

こちらでもご紹介した、ヴァルトヴァイデル地方発祥のオーガニック農法にこだわるハーブティーブランド。
お土産用はもちろん食事用や子供向けなど、さまざまなシーン別にパッケージを用意しているので選びやすいです。

店舗の住所

非常に多いため以下公式サイトをご覧ください。

https://www.sonnentor.com/en-gb/stores/sonnentor-stores

Jägertee

ウィーン国立歌劇場に隣接する本店を持つ、1862年創業・ウィーン最古の老舗ティーショップ
季節に応じた約250種類のお茶から選んだオリジナルティーをブレンドしてもらうこともできます。

店舗の住所

  • JägerTEE Wien
    Operngasse 6, A-1010 Wien
  • JägerTEE Baden
    Pfarrgasse 12, A-2500 Baden bei Wien

パンプキンシードオイル・岩塩・チーズの組み合わせ

料理好きの方やグルメの方、あるいはお酒のお供に目が無いような方であればこれらの組み合わせもおすすめです。
いずれもオーストリアの特産品として名高いものなので、スーツケースが許すなら自分用へのお土産としても買っておきたい品々。

世界的に有名なパンプキンシードオイル

オーストリアの南東部シュタイアーマルク州が主な産地となるパンプキンシードオイルは「シュタイアーマルク州の緑の金」と呼ばれる有名な特産物。

ナッツのような甘みと芳醇な香り・独特の風味がクセになる一品で、サラダやスープはもちろんアイスクリームにかけても美味しい、かなり幅広い用途に使えるオイルです。

購入はわざわざグラーツや専門店に行かずともその辺のスーパーなどで普通に買えます。
ただもし秋ごろにグラーツ周辺を訪れるなら、絞りたてが出回る季節なのでおすすめです。

カボチャの収穫期がだいたい9~10月ごろで、新物(Ernte des Jahres)のオイルが店頭に並ぶのは10月~12月ごろ
Frisch gepresst(新搾り)」や「Neue Ernte(今年の収穫)」と書かれているものが、この時期の限定品。

新搾りは香りが特に豊かで、ナッツのような芳ばしさがさらに強く、苦味が少なめとやはりひと味違います。

またウィーンなどでも秋ごろにショップで新物入荷フェアが行われることもあるので、グラーツまで観光しない場合でも散策してみる価値はあります。

塩の宝庫の岩塩

オーストリア中部のザルツカンマーグート地方(Salzkammergut)は、その名の通り「塩の御料地(塩の宝庫)」という意味。
その中でも、ユネスコ世界文化遺産に登録されており観光地としても人気のハルシュタット(Hallstatt)は、紀元前1000年以上前から岩塩を採掘していた世界最古の塩鉱として有名です。

ここの岩塩は鉄分やミネラルを豊富に含み、ややピンク色を帯びるのが特徴。
料理好きの方へのお土産に非常に喜ばれますし、上述のパンプキンシードオイルと併せて贈ればグルメなお土産セットとしてなおおすすめ。

他にもこの地方にはブランドはいくつか種類があるものの、一番有名・定番なのが「Bad Ischler Salz」。

100~200gサイズのパッケージシリーズがお土産にも人気で、中でも細粒クリスタル塩の「Kristall」と、7種類のハーブと岩塩をブレンドした「7 Kräutersalz」がおすすめ。
そのまま振りかけるだけでサラダすらモリモリ食べられるようになります

他にもチリやガーリック、バーベキュー、ローストチキン風味のものや、パスタ用というのもありますし、若干高価にはなりますが自然採掘された状態の「Natural rock」シリーズも料理好きの方におすすめです。

購入は大半のスーパーで普通に見つけられるのでどこでも買えますが、全シリーズ取り揃えているようなお店はザルツブルクやハルシュタットでないと無いかもしれません。

美味しくて海外に流通しないオーストリアチーズ

一般的にフランスやスイスがチーズブランドとして有名ですが、同じくアルプス山脈を抱えるオーストリアも実は負けてはいません。
しかしオーストリアではチーズ生産量の約90%を国内で消費してしまうという食いしん坊な事情により、海外でのブランド認知はまだ限定的。

とは言えアルプス地帯のチロル地方・フォアアールベルク地方やザルツブルク地方・シュタイアーマルク地方のものは特に高品質。
上述のパンプキンシードオイルや岩塩、あるいはワインなどと一緒にお土産に贈れば日本では味わえないオーストリアならではのグルメ土産として喜ばれるでしょう。

特に国内でもお土産に人気なものには以下の種類があります。

Bergkäse(ハードチーズ)

ベルクケーゼはこれまでに多くの国際的な賞を受賞してきた高級のチーズの一つ。ナッツの香りを伴うかなり濃厚でスパイシーな風味があります。

Bierkäse(セミハードチーズ)

ピンツガウ地方発祥のビールケーゼは17世紀に遡る伝統を誇り、オーストリアを代表するチーズとして認知されています。

Steirerkäse / Stererkas(サワーミルクチーズ)

ビールやサイダー、シュナップスなどによく合う低脂肪かつ濃厚なチーズ。

Räßkäse(セミハードチーズ)

南ドイツのアルゴイ地方やフォアアールベルク州で伝統的に生産されるスパイシーで濃厚な風味のチーズ。

Waldviertler Selchkäse(セミハードチーズ)

繊細な羊乳の香り、天然のブナ材の風味が魅力のチーズでグラタンや伝統的なオーストリア料理に最適なチーズ。

購入はスーパーが楽ですし、街中にちらほらあるデリカッセンやチーズ専門店などでも多種多様なチーズが売られています。

オーストリアのチーズは飛行機で日本に持ち込めるの?

チーズ、ミルク、クリーム、バターなどは、携帯品(手荷物や預け荷物、又は別送品として持ち帰るもの)として持ち込む場合は動物検疫の対象でないため大丈夫です。

ただし、クリームチーズやモッツァレラなど水を含むフレッシュタイプ液体物持ち込み制限(100mlまで)がある、というよりそもそも日持ちがしないのでお土産には適していません。

また、それ以外のタイプのチーズであっても賞味期限が1~2週間程度だと、渡された方もすぐに食べないといけず慌ただしくなってしまうので注意が必要です。

オーストリアのサラミやソーセージなどの肉製品は飛行機で日本に持ち込めるの?

残念ながら原則禁止となっています。

検査証明書があれば別ですが、お土産として買った場合で検査証明書を持っていることはほぼ無いと思います。
なので、オーストリアのサラミやソーセージだけはお土産としてではなく土産話として、いかに美味しかったかを存分に語ってあげるしかありません

https://www.gov-online.go.jp/article/202002/entry-7574.html

組み合わせ方は無限にある!

昔のスーファミのパッケージ裏の紹介文みたいですが、お土産の組み合わせはこれまでご紹介した以外にもアイデア次第で色々見つけられます。

スノーボールにグリューワインのパックも冬らしさ満点ですし、シシィ博物館やシェーンブルンで購入できるティーセットにハーブティーを添えるのも良いでしょう。

ホーフブルグ宮殿やシュテファン大聖堂などのミニチュアをいくつか集めて贈るのも子供に喜ばれますね。

奮発するならホテルザッハーのザッハトルテとデメルのザッハトルテ両方を贈って食べ比べてもらうのも豪華です。

旅程・立ち寄る場所・シーズン・ご予算など人それぞれなのが旅行の常。
ぜひ自分だけの、そして贈る人が喜んでもらえるお土産の組み合わせを探してみて下さい。

役に立った!
この記事は役に立ちましたか?
読み込み中...
今後の記事を書く際の参考にさせてもらってます!
よく読まれている人気の記事 関連する…かもしれない記事
ザッハトルテ紹介サイト
ビジネス展開をご予定の方へ
スポンサーシップについて
Japanese Curry Rice NFT Collection
background bg
サイト品質向上のため、当サイトはクッキーを使用しています。当サイトの個人情報取り扱いについてはこちら OK!閉じる!
ちょっと待ってね