ザルツブルグに来たら必ず食さなくてはいけないものがいくつかありますが、その一つがボスナ(Bosna)です。
いわゆるザルツブルク風ホットドッグですが、焼いたパンにジューシーなソーセージ、みじん切りタマネギ、スパイシーに振りかけられたカレー粉やらを挟んだもので、もう旨い要素しか入っていないためシンプルかつパワフルな一品となっています。
特に元祖ボスナのスタンドである「Balkan Grill Walter」はちょっと細めの通りにあるにも関わらず、旅行者もザルツブルグ市民もよく来るためか行列ができています。
ちなみになぜか日本語のメニューも張り出されています。
Getreidegasse 33, 5020 Salzburg
「hanswalter」というお肉屋さんの別窓サービスの様ですね。
http://www.hanswalter.at/infos-zum-bosnastand.html
営業時間
月~土 11:00~19:00
日 14:00~19:00
今ではザルツブルグ市内やリンツ、ウィーンでもBosnaという名前で色々なお店が出来てきました。
お店によってはカレー粉じゃなくてソースだったり、他にも野菜とか入っていたりと色んなアレンジパターンがあるようです。
私はザルツブルグに住んでいないため、何かの用事で行った時にしか食べるチャンスが無いのですが…食べたいですよね、週5くらいで。
マイボスナを料理する!
幸いオーストリアではウィンナー・ソーセージはとても安く、日本ではスーパーで魚肉ソーセージしか手に取らない私でも、オーストリアでは大きな白ウィンナー(Bratwürste)なんかを買い物かごに入れちゃうくらいです。
同じくパンも色々な種類の黒パンとか硬い外国っぽいパン等が日本の食パンくらいの安さで買えるのでボスナを自作するにあたり材料費はとても安く済みます。
問題はソーセージの味を決めるカレー粉で、ここはお店によってオリジナルのスパイスをブレンドしています。
1950年にオープンした上記バルカン・グリルの秘伝オリジナルレシピも14種類のスパイスを配合しているそうで、自作でここの味に近づけるにはケンタッキーと同じくかなり研究が必要です。
レシピというほどでもないのですが、基本的な作り方は
- 玉ねぎをみじん切りにし、
- 半分に割った白パンの内側にオリーブオイルかバターを塗り、白ウィンナーと共に焼き、
- 焼いたパンに薄くマスタード・ケチャップを塗り玉ねぎ・ウィンナーを載せさらにカレー粉を振りかけ完成です。簡単ですね。 😆
長めのウィンナー2本切らずに入れるのがデフォルトなのでバゲットのような形のパンの方が都合が良いです。
あとはお店の味にこだわるのでなければお好みでお好きな野菜なりヨーグルトなりも入れたほうが美味しいのは想像に難くありません。もはやボスナではなくなりますが。
肝心のスパイスですが手っ取り早くということであれば市販のCurrypulver(カレー粉)を使うのが楽です。
割高ですがボスナ用スパイスというのも売っています。
https://royal-spice.de/grillgewurze/435-bosner-style-bosna-gewuerzmischung-80g-4260343280408.html
https://www.amazon.de/Eder-Gew%C3%BCrze-Bosna-Gew%C3%BCrz-500g/dp/B004Z1DUP2
https://www.amazon.de/Wiberg-Bosna-Spezial-Gew%C3%BCrzmischung-WIBERG/dp/B01LXW6438
自作ブレンド
お店のブレンドはもちろん公開されていませんが、調べてみた所こういうスパイスをうまく配合しているようです。
※()内はおよその比率
多め(:3.0)
- Salz(塩)
- Kurkuma(ターメリック)
- Koriander(コリアンダー)
ちょっと多め(:2.0)
- Kreuzkümmel(クミン)
- Ingwer(生姜のスパイス)
- Paprika(パプリカのスパイス)
- Zwiebeln(玉ねぎのスパイス)
ちょっと少なめ(:2.0)
- Gewürznelken(クローブ)
- Knoblauch(にんにくのスパイス)
少なめ(:1.5)
- Bockshornkleesaat(フェヌグリーク、コロハ)
- Fenchel(フェンネル)
- Kardamom(カルダモン)
- Majoran(マジョラム、マヨラナ)
- Pastinaken(パースニップ)
- Piment(オールスパイス)
- Thymian(タイム)
- Zitronengras(レモングラス)
微量(:0.5)
- Chilis(チリ)
- Zimt(シナモン)
ターメリック・コリアンダーが多めに入るのでカレー粉っぽくなります。
他色々混ぜますがカレーマニアでなければ普段使わないようなスパイスもたくさんあるのでなかなか揃えるのは大変です。
こだわりがなければ塩・ターメリック・コリアンダー・パプリカ・玉ねぎ・にんにく・チリだけでも十分美味しい自作スパイスになります。
なお、スパイスはソーセージを焼く前ではなく焼いた後にトッピングするため、ふりかけのようにバッサバッサ振ってしまうと味が濃すぎるので注意が必要です。
カレー好きの方も、ソーセージ好きの方も、サンド的なものが好きな方も是非一度ボスナを試してみてください。